淡海医療センター 消化器外科では、鼠径ヘルニアに対して全国でも初期から鏡視下手術を取り入れ、滋賀県で有数のヘルニア治療施設となっています。鏡視下手術の利点は整容性と術後の疼痛の軽減で、患者さんにも喜んでいただいています。また、消化器がん患者に対してはそれぞれの進行度を十分に検討し、ガイドラインに沿った手術を行っています。腹膜播種センターの大きな特徴の一つとして、完治が難しく予後不良とされている腹膜播種の患者さんに対する腹膜切除術と腹腔内化学療法があります。県内や関西にとどまらず全国から患者さんが集まり、通常の手術や抗がん剤治療では得られない良好な結果を得ています。
ヘルニアや胆石症、急性炎症性疾患などの身近な疾患では地域の皆さまのニーズに応え、腸閉塞など緊急性の高い疾患では24時間体制で手術対応しています。また腹膜播種などのがんの専門的な医療では全国の最先端を担う施設となっています。
胃がん、大腸がん、膵臓がん、肝臓がん、虫垂がん、盲腸がんを中心とした消化器がん
胆石症(胆のう炎)、虫垂炎、腸閉塞、鼠径ヘルニア、痔核、腸閉塞などの一般消化器疾患
各種腹膜播種疾患(腹膜偽粘液腫、大腸がん腹膜播種、胃がん腹膜播種、卵巣がん腹膜播種、腹膜がん、腹膜中皮腫)
食道がん、胃がん、大腸がん(結腸がん、直腸がん)、膵臓がん、肝臓がんをはじめとする消化器がん
その他の消化器がん(十二指腸がん、胆のうがん、胆管がんなど)
腹膜偽粘液腫、大腸がん、胃がん、卵巣がんによる腹膜播種疾患、腹膜中皮腫
オンラインでの
セカンドオピニオンこちらをクリックしてください。
腹膜播種(読み方:ふくまくはしゅ)とは、腹膜内を覆う腹膜の表面に腫瘍細胞が散布され、生着した状態をさします。自覚症状として、腹痛、吐き気、嘔吐、体重減少、食欲不振、食欲低下などがみられます。腹膜播種は重大な疾患ですが、その臨床経過を見ると腹腔内以外への進展が意外に少ないことが経験上分かっています。つまり、腹膜播種は局所の病気とも言えます。
腹膜播種を伴う悪性疾患に対する通常の治療法(抗がん剤治療や姑息的手術)の生存率は非常に悪いことが知られていますが、適切な症例を選択したうえで播種病変を切除する腹膜切除術と腹腔内化学療法を行うと比較的良好な成績が得られることが報告されてきており、欧米では腹膜播種患者の治療法の選択肢の一つとして確立されています。
しかしながら、日本でこの治療は限られた施設のみで行われているのが現状です。
当院では2007年12月から腹膜播種センターを設立し、腹膜播種を伴う各種疾患に対して、2019年12月までに2,000例を超える外科手術を行ってきました。当センターは積極的な外科手術とともに腹腔内化学療法や全身化学療法、腹水に対する治療などを含めた集学的治療を積極的に展開しています。
このホームページでは、腹膜播種の異なる各種病態を紹介し、腹膜播種特有の治療法について解説します。
腹膜偽粘液腫 | 1122例 |
---|---|
大腸がん播種 | 372例 |
胃がん播種 | 349例 |
卵巣がん | 110例 |
腹膜がん | 66例 |
腹膜中皮腫 | 49例 |
子宮悪性腫瘍 | 35例 |
原発不明がん | 23例 |
肉腫 | 22例 |
小腸がん | 15例 |
その他 |
50万から100万人に一人の割合で発生する、おなかの中にゼリー状の粘液物質が貯留するまれな疾患です。男女比は1:3と女性に多い疾患で、50から60歳台に好発しますが、20歳代の若者や高齢者での発症も見られます。この疾患は、腹腔内臓器にできた粘液産生腫瘍が増大して、自身の臓器の壁を突き破ることから発生します。90%以上は虫垂腫瘍が原因となりますが、卵巣や大腸、尿膜管や膵臓からの発生も見られます。
この疾患の特徴は、肺や脳などおなかの外への転移や、肝臓、リンパ節への転移がほとんどみられないことです。さらに胃がんや大腸がんなどの消化器がんにくらべると比較的ゆっくりと進行します。従って、おなかの中の腫瘍を手術で完全に切除すれば、病気の治癒や長期の生存が期待できます。
腹膜偽粘液種は放置すると腸閉塞や腸管の破裂を引き起こします。今までの一般的治療での報告での5年生存率は20-50%程度とされています。当院での手術成績は全例の5年生存率が69%で、完全切除された患者さんでは80%を超える成績を上げています。
大腸がんの腹膜播種は、大腸がん患者の10%程度に見られ、抗がん剤による通常の治療法での5年生存率は10%以下とされています。当院では大腸がん腹膜播種に対し切除可能と判断した場合に腹膜切除による積極的な病変の切除を行っています。重要なことは適切な症例の選択で、切除可能かどうかの判断として、CT、PETや審査腹腔鏡検査を受けていただく場合もあります。
その結果、当院での大腸がん腹膜播種の手術症例での腹膜播種判明時からの5年生存率は36%で(図4)、完全切除が可能となった患者様の手術後の5年生存率は約50%でした(図5)。腹膜偽粘液腫とは異なり、通常は大腸がん腹膜播種の患者さんには術前術後の抗がん剤治療を併用しています。
図4:大腸がん腹膜播種患者の腹膜播種判明後並びに腹膜切除後の生存率
図5:大腸がん腹膜播種患者の完全切除群と減量手術群の生存率
胃がん腹膜播種の患者さんに対するアプローチは腹膜偽粘液腫や大腸がん腹膜播種の患者さんとは若干異なっています。これは、胃がんでは細胞の悪性度が高く、小腸が広範に浸潤を受けていることが多いためです。
胃がん腹膜播種の患者さんには、まず腹腔鏡検査(審査腹腔鏡)を受けていただき、その結果により治療法を選択しています。症例により術後の抗がん剤投与のために腹腔ポートを留置します。
術後は、腹腔ポートから抗がん剤の投与を定期的に行います。審査腹腔鏡で播種病変が少なかった場合や切除可能と判断した場合には腹膜切除術を予定します。病変が広範囲に広がっている場合には。抗がん剤の効果判定のために再度審査腹腔鏡を行い、抗がん剤治療の継続か腹膜切除術の選択を行います。
当院での胃がん腹膜播種に対する取り組み
卵巣がんは婦人科疾患の中で最も死亡者数の多い疾患で、なかでも腹膜播種をきたした卵巣がんは予後が厳しいことが知られています。当院では、卵巣がんの患者様に対して、CT、PETや審査腹腔鏡検査などで切除適応の判断をしています。患者様によっては術前に腹腔内や全身の化学療法を受けていただき、病変の十分な減量を行ってから腹膜切除術を行う場合もあります。
腹膜がんは、組織学的に卵巣がんと同一である場合がほとんどで、卵巣がん腹膜播種と同様の治療方針を取っています。
図7は、当院で行った卵巣がんと腹膜がん症例の生存率曲線です。
図7:卵巣がん腹膜播種と腹膜がん症例の術後生存率
腹膜中皮腫はまれな疾患ですが、徐々に患者数の増加を認めます。腹膜中皮腫は胸膜中皮腫と異なりアスベストとの関連は不明な場合も多く見られます。
腹膜中皮腫の治療には化学療法と外科的切除がありますが、完全切除可能な場合には外科的切除が選択されます。切除の可否は、CTやPETなどの画像検査と場合によっては審査腹腔鏡にて決定しています。手術症例の3年と5年全生存率はそれぞれ73%と49%となっています(図8)。
図8:腹膜中皮腫の術後生存率
腹膜播種の病変を切除するには腹膜切除という特殊な手技を必要とします。これは複数の臓器切除を伴う広範囲の腹膜を切除する方法で、手術手技のみならず術後の管理にも専門的な知識と経験が必要で、日本では数施設でおこなわれているのみです。
腹腔ポートを留置し、そこからおなかの中(腹腔内)に抗がん剤の投与を行っています。全身への抗がん剤投与と異なり、腹腔内への抗がん剤投与は局所的に抗がん剤の濃度を高く保つことができ、また全身の副作用を抑えることができます。主に、胃がん、卵巣がんや腹膜がんの患者さんを対象としています。 (当院では大腸癌、膵臓癌、胆道系の癌は適応外です。)
腹膜播種の患者さんの中には腹水の貯留により日常生活に多大な支障が出る場合があります。従来から、腹水を抜くと体の水分やたんぱく質が失われて、病状に悪影響を与えるものと言われ、腹水は抜かずに利尿剤などの投与や麻薬などの鎮痛剤投与が行われてきました。
CARTはおなかにたまっている腹水をすべて抜いて、必要なアルブミンやグロブリンなどの有用なたんぱく質のみを抽出して、再度点滴で静脈内に返す方法です。不要な水分、がん細胞や細菌などは除去されますので、再静注しても安全であることが明らかとなっています。
TEL 077-563-8866(代)
月曜~金曜:午前10時~午後5時
水本 明良 | 毎週月・金曜日 |
---|---|
高尾 信行 | 毎週木曜日 |
米村 豊 | 第1水曜日 |
※米村医師の外来希望の方は以下に連絡をお願いします。 TEL 090-7552-8221(勝谷) 月曜~金曜:午前10時~午後6時 |
*外来予約受付の時間は必ずお守りください。
*紹介状が必要です。
当院では、腹膜播種に対して消化器外科の専門医師による『セカンドオピニオン外来』を提供しています。
担当医 | 消化器外科 腹膜播種センター長 水本 明良 |
---|---|
診察日 | 毎週金曜日の午後 ※事前オンライン予約制。予約は診察希望日の7日前(前週の金曜日)までにお済ませください。 |
時間 | 通常30分以内(最長60分) |
料金 | 予約料25,000円(税込)(診察料 30分を含む) ※自費診療のため健康保険は適用されません。 ※診察時間が30分を超える場合は、15分ごとに超過料金5,000円(税込)をいただきます。 ※患者さんの都合により、診察希望日の午前0時以降に予約を変更・キャンセルされる場合、予約料は返金されません。 |
必要な資料 | 診療情報提供書・血液検査結果・画像データ(できれば画像レポートも)等 |
※CLINICSの操作についてご不明点がある場合は、「CLINICS患者さん相談窓口(0120-13-1540)」へお問い合わせください。
※バナーをクリックした先のCLINICSのサイトは淡海医療センターのサイトではございません。外部サイトにおいて入力した個人情報の取扱いに関しまして、淡海医療センターは一切責任を負いかねます。あらかじめご了承のうえ、お進みください。
※当院の個人情報保護への取り組みをご確認いただき、同意のうえお申込みください。同意いただけない場合、診察をお受けいただくことができません。
現在おかかりの医療機関からの「診療情報提供書」の取り寄せに時間がかかる場合がありますので、診察に必要な書類が揃ってからご予約をお願いいたします。
名前(フリガナ) | 水本 明良(ミズモト アキヨシ) |
---|---|
役職 | 副院長 統括部長 腹膜播種センター長 |
専門分野 | 消化器がん、腹膜播種 |
学会専門医・認定医 |
日本外科学会専門医・指導医 |
名前(フリガナ) | 戸川 剛(トガワ タケシ) |
---|---|
役職 |
院長補佐 |
専門分野 | 消化器がん(胃がん、肝がん、 直腸がん・骨盤内高度進行がん) 肥満代謝外科 |
学会専門医・認定医 |
日本外科学会専門医・指導医 |
名前(フリガナ) | 高尾 信行(タカオ ノブユキ) |
---|---|
役職 | 災害治療センター長 |
専門分野 | 消化器がん、内視鏡外科手術、災害医療 |
学会専門医・認定医 | 日本外科学会専門医 緩和ケア研修修了 |
名前(フリガナ) | 安 炳九(アン ビョング) |
---|---|
役職 | 副部長 |
専門分野 | 消化器外科一般 |
学会専門医・認定医 | 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医 消化器がん治療認定医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 内痔核研究会ALTA療法(ジオン注)施行資格医 臨床研修指導医講習会修了 緩和ケア研修修了 |
名前(フリガナ) | 今神 透(イマガミ トオル) |
---|---|
役職 | 医員 |
専門分野 | 消化器外科一般 |
学会専門医・認定医 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 消化器がん外科治療認定医 がんのリハビリテーション研修会修了 緩和ケア研修修了 日本静脈経腸栄養学会 東海地区TNT研修会修了 |
名前(フリガナ) | 大江 康光(オオエ ヤスミツ) |
---|---|
役職 | 医員 |
専門分野 | 消化器外科一般 |
学会専門医・認定医 | がんのリハビリテーション研修会修了 緩和ケア研修修了 |
名前(フリガナ) | 萩原 明於(ハギワラ アケオ) |
---|---|
役職 | 顧問 |
専門分野 | 消化器がん(胃がん、肝がん、 直腸がん・骨盤内高度進行がん) 肥満代謝外科 |
学会専門医・認定医 |
日本外科学会指導医 消化器がん外科治療認定医 |
名前(フリガナ) | 米村 豊(ヨネムラ ユタカ) |
---|---|
役職 | 腹膜播種センター 顧問 |
専門分野 | 腹膜播種 |
学会専門医・認定医 | (特非)腹膜播種治療支援機構 理事長 日本外科学会認定医・指導医 日本消化器外科学会認定医・指導医 日本消化器病学会認定医 |
名前(フリガナ) | 小座本 雄軌(オザモト ユウキ) |
---|---|
役職 | 非常勤 |
専門分野 | 消化器がん(胃がん、大腸がん) 肥満代謝外科 肛門疾患 |
学会専門医・認定医 | 緩和ケア研修修了 |
1エリア | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診 | 水本 (予約のみ) (消化器外科・腹膜播種) |
戸川 | 米村 (腹膜播種・第1週) 戸川 (第1週以外) |
高尾 |
水本 (消化器外科・腹膜播種) |
2診 |
|
戸川 |
|
|||
3診 | 安 (第1週) |
|||||
午後 | 1診 | 水本 (予約のみ) (消化器外科・腹膜播種) |
戸川 (肥満外科) |
米村 (腹膜播種・第1週) |
高尾 (予約のみ) (消化器外科・腹膜播種) |
|
2診 |
大江 |
安 (第1週以外) |
今神 |
|||
3診 | 萩原 | 小座本 (消化器外科・肥満外科) |
安 (第1週) |
※ 4/1より月曜日・木曜日は原則当日の受付が出来ません。