お問い合わせ アクセス

放射線科・放射線診断科・
放射線治療科

概要

画像診断部門

CT、MR、RI、PETを中心に、院内の画像診断を担当するとともに、地域医療機関からの検査依頼を随時受付け(詳細につきましてはこのページの下部をご覧ください)、地域連携窓口と協力して地域医療への貢献を目指しています。
また、血管造影(頭部、心臓を除く)を中心とした画像診断を利用した低侵襲治療(IVR:胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術、腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術、下肢閉塞性動脈硬化症や腎動脈狭窄症に対するステント留置術、肝動脈塞栓術、透析シャント血管拡張術、子宮動脈塞栓術など)を行っています。

放射線治療部門

がんの治療法は、がん部位を正確にとらえる画像診断装置(例えばCT、PET、MRI)の進歩に加え、がん組織に限局して放射線を照射する放射線治療装置により近年極めて注目されており、手術による外科療法、抗がん剤による化学療法と並んで、がん治療の3本柱のひとつとして重要な役割を果たしています。
放射線治療の大きな特徴は臓器温存、機能の保持をはかりながら、がん治療を行うことです。また病気の苦痛を和らげる緩和ケアを行い、日常生活の質を高く保つ役割も担っています。

放射線治療の流れ

1.診察

放射線治療医師が診察を行い、治療方針・治療開始日を決めます

2.治療計画用CT撮影

治療計画用の画像を撮影し、皮膚へのマーキング・固定具を作成します

3.治療計画

CT画像から治療計画装置で実際に照射する範囲などを決定します

4.放射線治療開始

1回の治療は15分程度ですが、実際の照射時間は数分です
※外来通院で治療が可能な場合もあります。治療開始前に、主治医や放射線治療医と十分にご相談ください

放射線治療に対するご質問など

情報量が多い場合に横にスクロールできます。
放射線科

TEL/FAX 077-516-2501

実績

検査・治療

2021年度

2022年度

2023年度

情報量が多い場合に横にスクロールできます。
一般撮影 32,642(33) 33,627(30) 34,330(23)
CT 21,772(823) 22,847(808) 22,645(957)
MRI 8,959(1295) 8,478(1227) 8,661(1288)
PET 926(362) 829(302) 813(217)
RI 795(369) 868(337) 929(409)
IVR(血管造影等) 127 178 180
マンモグラフィ 725 972 954
放射線治療 167(70) 165(34) 76(14)

※( )内は他医療機関からのご紹介件数

 

胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術

企業製のステントグラフトが認可された2006年以来、大動脈瘤治療におけるステントグラフト挿入術の利点が広く認識されるに至っています。全国調査によると、2014年には腹部大動脈瘤症例の55%がステントグラフトで治療されました。当院でも施設認定を得た2009年からステントグラフト治療に取り組んでいます。

今般、先進の血管造影装置の導入を機に、 低侵襲治療に精通した放射線科医・心臓血管外科医・看護師(インターベーション エキスパート ナース)・診療放射線技師を中心としたチームを組み、ステントグラフトセンターを開設しました。

日進月歩のこの分野で、地域の動脈瘤治療をより良いものとするため精進してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

当院では「ステントグラフト実施基準管理委員会」より胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術の「実施施設認定」を取得し、実施しています。

ステントグラフト実施施設認定
胸部ステントグラフト指導医
日本ステントグラフト実施基準管理委員会

 

 

胸部大動脈瘤とは

大動脈は、心臓から全身に血液を送る血管のいわば本幹で、胸部大動脈瘤は、この大動脈の胸部を通っている部分にできる“こぶ”のことです。動脈硬化が原因となっていることが多く、高齢者で、高血圧や喫煙歴、メタボリック・シンドロームのある方は要注意です。

どのような症状があるのですか

声がかすれたり(嗄声)、ものを飲み込みにくくなったりすることもありますが、大部分の方は破裂しかけて急速に大きくなった場合や破裂してしまうまで、症状はほとんどありません。一方で、破裂した際には、喀血や胸痛・背部痛、出血によるショック状態となる場合もあるため、極めて致死率の高い病気です。このように、予兆がなく、突然死に至ることがあるため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。このような病気ですから、別の理由による検査や人間ドックなどで胸部レントゲンやCTを行い、偶然に見つかることが非常に多いのも特徴です。

「ステントグラフト内挿術」とは

片方の足の付け根部分を切開し、大腿動脈よりカテーテルを挿入、ステントという金属の骨組みを縫い合わせた人工血管(グラフト)を片足の付け根から挿入し、動脈瘤の内側から留置・圧着させて、動脈瘤に「ふた」をする治療法です。従来の開腹人工血管置換術に比べ、非開腹、早期食事開始、早期歩行、短期入院(約1週間程度)などの特徴を有する低侵襲治療です。

だれでも受けることができるのでしょうか?

すべての方に行えるわけではなく、血管の太さや曲がり方、こぶのできた場所などで、この治療を行えない方もいらっしゃいます。一方で、心臓病や呼吸器疾患など、他の病気のためにこれまで開胸人工血管置換術が行えなかった方にも、治療を行える可能性があります。当院ではまず心臓血管外科外来を受診していただき、CTなどの検査を行った上で、心臓血管外科と放射線科でどちらの治療法が適しているか十分に話し合い、ご本人と相談させて頂きます。

どこでも受けることできるのですか?

ステントグラフト実施基準管理委員会」により、一定の基準を満たし「認定された施設」で、同じく一定の経験を積み「認定された医師」のみが行える治療です。

治療までの流れ

まず、当院の心臓血管外科および動脈硬化・血管外科外来を受診してください。その後は、以下のような流れとなります。

  1. 外来


    心臓血管外科外来を受診してください。
    問診、血液検査、CT検査、血管系や呼吸器系などの各種検査の結果、治療適応ならびに治療法の選択を行います。
  2. 入院・治療

  3. 通院

  4. 定期的な経過観察

    CT検査および血液検査:1カ月後、6カ月後、1年後、その後1年毎
    ※新しい治療法ですので、開腹人工血管置換術と比較して長期的有効性が完全に確立しているとは言えません。そのため、定期的な経過観察が必要とされています。

外来のご案内

診療は、心臓血管外科 外来でさせていただきます。

紹介状をお持ちの患者さんは、地域連携室までご連絡ください。

 

PET-CT検査

高度ながん診療を担うために!!

日本人の死亡原因第1位で、約3割の方ががんで亡くなっています。近年、このがんの診断方法として、
PET検査が脚光を浴びています。これは、CTやMRをはじめとした“形態”をみる検査とは異なり、糖代謝という“機能”をみるという新しい角度からがんの診断を行う検査です。

PET-CT検査の流れ

①放射線科受付

問診表の記入・絶食の確認

②更衣

検査着に着替えます
(アクセサリー・時計・シップ類ははずしてください)

③注射

処置室にて血糖値の測定、薬剤(FDG)を静脈注射します

④待機

安静にして待機室で約1時間お待ちください
・検査が始まるまでは出来るだけ安静にしてください
・お渡しする水を飲んでいただきます
注)筋肉を使うとお薬が筋肉に集まってしまい、診断が困難になる場合があります。(本は読めません)

⑤排尿

検査の直前にご案内します

⑥撮影

仰臥位(仰向け)で撮影を約30分していきます
注)検査中は出来るだけ動かないでください。
長時間仰臥位(仰向け)が出来ない患者さんは申し出てください。

⑦画像確認

待機室でお待ちいただきます

⑧-1 安静

遅延相を撮影する場合(約30分)

⑧-2 排尿

検査の直前にご案内します

⑧-3 撮影

遅延相を撮影

⑨終了

※検査時間は受付されてから約2時間半から3時間となります

検査前日からの注意事項

食事・飲み物などについて

検査前4時間は食事・飴・ガムなどを食べないでください。
水分摂取については水・お茶は飲んでいただいてもかまいません。
ただしジュース、牛乳、スポーツドリンク、栄養ドリンク、コーヒー
などの糖分を含む飲料は検査結果に影響しますので飲まないでください。

内服薬・点滴について

検査当日は朝から検査終了まで糖尿病のお薬(内服、インスリン)は服用しないでください。
検査終了後の糖尿病のお薬の服用・量につきましては主治医にご相談ください。
その他のお薬は、シロップのお薬以外は服用していただいて結構です。

ブドウ糖を含む点滴は検査4時間前までに終了してください。
※痛み止めのお薬が必要な方は、検査の際に服用していただくことがありますので、必ず持参してください。

運動について

検査前日より筋肉を使う運動や重い荷物を持つのは控えてください。

介助を必要とされる方について

介助が必要な方には、付き添いをお願いすることがあります。
紙オムツや尿とりパッドを使用される方は、交換用を持参してください。

 

その他の注意事項

女性の方

現在、妊娠中の方の検査はお受けすることができません。
また、授乳中の方はお申し出ください。

検査後の注意

小さいお子さまと同居されている方は、検査終了から当日の間はなるべく接触を控えてください。
翌日以降は普通にしていただいて結構です。

キャンセルをする場合

当日のみ使用可能な薬剤を使用しますので、必ず2日前までに下記までご連絡いただきますようお願いいたします。

情報量が多い場合に横にスクロールできます。
淡海医療センター 放射線科 TEL 077-563-8866(内線1500)

 

放射線検査・治療の予約手順

CT検査・MRI検査・RI検査の予約PET-CT検査の予約アミロイドPET-CT検査の予約放射線治療の予約

各種予約方法

患者さん個人での検査予約は行っておりません。当院各診療科を受診されるかかかりつけの医療機関の先生方にご相談ください。

地域医療機関の先生方へ

地域医療機関からの検査依頼を随時受付しております。
放射線検査(CT・MRI・RI・PET)につきましては直接放射線科受付へお問い合わせください。
放射線治療を受けられる場合は地域連携窓口へお問い合わせいただき、診察予約いただきます。

CT検査・MRI検査・RI検査 の予約

情報量が多い場合に横にスクロールできます。
放射線科 TEL 077-516-2501
受付時間 9時~20時
  1. 放射線科受付に電話していただき、検査を予約します。
  2. 当院の受診歴、お名前、性別、生年月日をお伺いします。
  3. 検査日時を決定させていただきます。ご希望日がありましたら、その旨お伝えください。
  4. 「放射線科検査用  診療情報提供書」に必要事項をご記入の上、FAXにて送信ください。
  5. 当科から「検査予約票」をご返送します。
  6. 検査予約当日は予約時間約30分前に「診療情報提供書」・「検査予約票」・「マイナンバーカード、医療証など」・「診察券」をご持参の上、まず総合受付へお越しいただき、ご提出ください。ご案内いたします。

造影検査予約の注意事項

  1. 造影検査の場合、クレアチニン値が必要です (採血日が6ヶ月以内・70歳以上は3か月以内)
  2. 造影の同意書は当日、当院で取らせていただきます
  3. 造影検査の場合、絶食が必要となります

 

PET-CT検査の予約

情報量が多い場合に横にスクロールできます。
放射線科 TEL 077-516-2501
受付時間 9時~20時
  1. PET保険適用疾患一覧より、ご依頼内容が保険適応に合致するかご確認ください。
  2. 放射線科受付に電話していただき、検査を予約します。
  3. 当院の受診歴、お名前、性別、生年月日をお伺いします。
  4. 検査日時を決定させていただきます。ご希望日がありましたら、その旨お伝えください。
  5. 「PET用診療情報提供書」「PET依頼書」 必要事項を、できるだけ詳しくご記入ください。 ※令和元年6月より更新しました
  6. 「PET検査同意書」に患者さんのサインをお願いします。 ※令和3年12月より更新しました
  7. 「PET用診療情報提供書」と「PET依頼書」をFAXにて送信ください。
  8. 当科から「検査予約票」をご返送します。
  9. 「PET検査を受けられる方へ」に記載されている注意事項を説明の上、患者さんにお渡しください。
  10. 検査予約当日は予約時間約30分前に来院していただき、下記のものをご持参の上、まず総合受付へお越しいただき、ご提出ください。ご案内いたします。
    ● 予約票
    ● PET用診療情報提供書原本(2枚組)
    ● PET検査同意書原本
    ● 参照画像(CTなど)
    ● 診察券

PET検査予約の注意事項

  1. ご依頼内容が保険適応に合致するか、ご確認ください。
    適応条件
    ●早期胃がん以外のがんが確定している。
    ●他の検査で病気診断、再発診断、転移診断ができない。
  2. 治療後再発の評価の場合、手術・化学療法・放射線治療後は少なくとも1ヶ月以上経過した後にご依頼ください。
  3. 検査当日の空腹時(検査前)血糖値が150㎎/dl以上の方は、検査精度が低下します。
    血糖値が高い方はできるだけコントロールされた後にご依頼ください。
  4. 検査予約時間の4時間前までに食事を済ませてください。
    顆粒、シロップ、カプセルのお薬は服用しないでください。
    錠剤は服用していただいて結構です。
    痛み止めのお薬が必要な方は、検査の際に服用していただくことがありますので、必ず持参してください。
  5. 糖尿病の方は、検査当日の朝から検査終了まで糖尿病のお薬(内服、インスリン)は服用しないでください。
    検査終了後の糖尿病のお薬の服用・量につきましては主治医にご相談ください。
  6. G-CSF製剤の使用はFDGの体内分布に著しく影響しますので使用終了後に
    PET検査をご予約ください。
  7. 当日は4時間前から、水・お茶以外は絶飲食となります。
  8. 介助が必要な方には、付き添いをお願いすることがあります。
    紙オムツや尿とりパッドを使用される方は、交換用を持参してください。

 

アミロイドPET-CT検査の予約

  • 2024年9月よりアミロイドPET-CT検査を開始しました。
    詳細につきましては、放射線科までお問い合わせください。
情報量が多い場合に横にスクロールできます。
放射線科 TEL 077-516-2501
受付時間

9時~16時

 

放射線治療の予約

情報量が多い場合に横にスクロールできます。
地域連携窓口 受付時間 8時30分~17時30分
  1. 地域連携窓口に電話していただき、放射線科外来の診察予約をします。
  2. 診察日時を決定させていただきます。ご希望日がありましたら、その旨お伝えください。
  3. 診察・検査依頼書(FAX送信票)に必要事項をご記入の上、FAXにて送信ください。
情報量が多い場合に横にスクロールできます。
地域連携窓口 TEL:077-516-2511 FAX:077-563-0057

ご紹介方法

外来での放射線治療希望の場合 ⇒ 放射線科外来へのご紹介

入院での放射線治療希望の場合 ⇒ 当院当該診療科へのご紹介

 

スタッフ

名前(フリガナ) 前田 清澄(マエダ キヨスミ)
役職

副院長
放射線診療センター センター長
南草津健診センター センター長

専門分野  
学会専門医・認定医 医学博士
日本医学放射線学会:診断専門医
日本核医学会:専門医、PET核医学認定医
日本IVR学会:専門医
腹部大動脈瘤ステントグラフト指導医
胸部大動脈瘤ステントグラフト指導医
肺がんCT検診認定機構:肺がんCT検診認定医
滋賀医科大学医学部非常勤講師
同志社大学生命医科学部客員教授
名前(フリガナ) 仲口 孝浩(ナカグチ タカヒロ)
役職 放射線科治療部 部長
専門分野  
学会専門医・認定医 日本医学放射線学会:治療専門医
名前(フリガナ) 北原 左和子(キタハラ サワコ)
役職 放射線科画像診断部 副部長
専門分野  
学会専門医・認定医

医学博士

日本医学放射線学会:診断専門医

日本核医学会専門医、PET核医学認定医

マンモグラフィ検診精度管理中央委員会:検診

マンモグラフィ読影認定医

名前(フリガナ) 中川 達也(ナカガワ タツヤ)
役職 医長
専門分野
学会専門医・認定医 日本医学放射線学会:診断専門医
名前(フリガナ) 白波瀬 歩(シラハセ アユミ)
役職 医長
専門分野 画像診断
学会専門医・認定医 日本医学放射線学会:診断専門医

 

外来担当表

 20エリア1診
情報量が多い場合に横にスクロールできます。
午前 仲口 仲口   仲口 仲口


ページの
先頭に戻る