当院では診療を円滑に進めるため、患者皆様のご負担も少ない以下の診療項目等については、口頭または掲示での説明をもって同意確認とさせていただておりますので、あらかじめご理解・ご承認ください。疑義等がおありの場合には、医師、看護師までお申し出ください。
問診、視診、理学的診察、体温測定、身長測定、体重測定、血圧測定、機能訓練、栄養指導、食事の決定、診療を目的とした創部・患部等の写真撮影、動画撮影および保存等
血液検査(採血)、尿・便検査、蓄尿、痰などの微生物学的検査、検体の病理・細胞診検査、心電図・脈波、肺機能・エコー・脳波・超音波検査・呼吸検査・呼気ガス分析・筋電図・サーモ等の生理検査、X線一般撮影、X線透視撮影、心理検査、心電図・経皮的酸素飽和度測定・呼吸換気等
採血、痰などの吸引、口腔ケア等
通常の投薬、注射、末梢静脈内留置針挿入(点滴ラインの確保)、持続皮下留置針挿入、酸素投与等
患者さんの安全確保のため、治療上必要な場合は、患者さんの様子をカメラでモニタ及び音の聴取をさせていただきます。
当院は臨床研修病院であり、上記の診療行為は指導医等の管理のもと研修医が施行することがあります。また、外来診療においては、研修医が患者さんの診療を行うことがあります。最終的な診断につきましては、聴取内容や検査結果をもとに、指導医が責任を持って診断いたします。
当院は医学部実習受入施設であり、特に軽微で危険性が少ないと考えられる医療行為については医師・医療者の指導・監督下において、医学生・看護学生が関わることがあります。
あらかじめ、ご理解・ご承認ください。
当院では手術を含む治療や侵襲性を伴う検査を行うにあたり、その必要性と危険性、代替方法などを充分に説明し同意を得ることを実施しています。「主たる治療・検査」に附随して必要不可欠な、「補助的診療行為」については個別の説明を省略し包括同意の対象としております。以下に挙げる検査・処置等がこの「補助的診療行為」に該当し、担当医を中心とする診療チームがその必要性を判断し、個別の説明と同意を省略して実施します。
医療従事者の安全性確保のために、上記感染症の有無について検査を行います。出来るだけ通常の血液検査の時に併せて行い、この検査のために改めて採血することが無いように努めています。
薬剤を手足の表面の静脈から投与する場合に行います。以下のようなトラブルが起こることがあります。
麻酔中、意識障害を含む重症時や安静のため歩行できない間など自力で排尿できないとき、尿を持続的に排出するための管を尿道から挿入留置します。時に挿入困難なかた(男性に多い傾向があります)が存在し、尿道損傷・出血が起こり泌尿器科での治療が必要になることがあります。
下肢静脈血栓症とそれを原因とする肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)は手術後や重症状態のときに発生率が上り、時に致死的となる恐ろしい疾患です。予防するために、下腿・足を通常の靴下よりも強く締め付けて血液の鬱滞を防ぐ弾性ストッキングの着用が有用であるといわれています。但し既に血栓が出来ている場合や下肢に血行障害や麻痺等がある場合は個別に治療チームで可否を判断します。時に皮膚の発赤・かゆみ・水泡形成、また非常に稀ですが腓骨神経麻痺を起こすことがあります。
手術を含む治療や侵襲性を伴う検査を行ったあとに、経過や治療に対する反応を評価するために血液検査、X線検査などを適宜行います。検査結果やその評価については必要性に応じて適宜説明を行いますが、すべてを報告するものではありません。検査の内容や頻度は担当医を中心とする診療チームが判断します。
等の状況で行います。目的に応じて適したサイズ・形状のチューブを、鼻孔または口から挿入し留置します。喉や食道・胃の損傷による出血やそれらの穿孔が合併症として考えられますが非常にまれなものです。万一合併症が生じた際は適切な治療を行います。
手術中や重症状態で必要な際に、動脈内にカテーテルを留置し持続的な血圧測定や動脈血採血を行います。主に手首や腕,足背の動脈を穿刺してカテーテルを留置します。