学科/1学年定員 | 看護学科/40名(男女) |
---|---|
修業年限 | 3年間(全日制) |
1年次には「基礎分野」、「専門基礎分野」からしっかりと基礎を学びます。
2年次では「専門分野」を中心に学び、さらに専門知識を広げ、
3年次には臨床・臨地で即戦力を身につけ、模試などで国家試験対策も万全。
時代が求めるカリキュラムになっています。
基礎分野 | 科学的思考の基盤 | 人間と生活・社会の理解 |
---|---|---|
物理学/国語表現法/情報科学/教育学/論理学 | 文化人類学/人間発達学/人間関係論/哲学/心理学/英会話/家族論/芸術(狂言) |
専門 基礎分野 |
人体の構造と機能 | 疾病の成り立ちと 回復の促進 |
健康支援と 社会保障制度 |
---|---|---|---|
解剖生理学Ⅰ 解剖生理学Ⅱ 解剖生理学Ⅲ 解剖生理学Ⅳ 生化学 |
栄養学/薬理学 微生物学/病理学 病態生理学Ⅰ/病態生理学Ⅱ 病態生理学Ⅲ/病態生理学Ⅳ 病態生理学Ⅴ/病態生理学Ⅵ |
公衆衛生学 健康支援論 社会保障制度 総合医療論 関係法規 |
専門分野Ⅰ | 基礎看護学 | 臨地実習 |
---|---|---|
基礎看護学概論/共通基礎技術Ⅰ/共通基礎技術Ⅱ/共通基礎技術Ⅲ/日常生活援助技術Ⅰ/日常生活援助技術Ⅱ/日常生活援助技術Ⅲ/診療に伴う技術Ⅰ/診療に伴う技術Ⅱ/ケーススタディ/臨床看護総論/フィジカルアセスメント | 基礎看護学実習Ⅰ 基礎看護学実習Ⅱ |
専門分野Ⅱ | 成人看護学 | 老年看護学 | 小児看護学 |
---|---|---|---|
成人看護学概論 成人看護学援助論Ⅰ 成人看護学援助論Ⅱ 成人看護学援助論Ⅲ 成人看護学援助論Ⅳ |
老年看護学概論Ⅰ 老年看護学概論Ⅱ 老年看護学援助論Ⅰ 老年看護学援助論Ⅱ |
小児看護学概論Ⅰ 小児看護学概論Ⅱ 小児看護学援助論Ⅰ 小児看護学援助論Ⅱ |
|
母性看護学 | 精神看護学 | 臨地実習 | |
母性看護学概論 母性看護学援助論Ⅰ 母性看護学援助論Ⅱ 母性看護学援助論Ⅲ |
精神看護学概論Ⅰ 精神看護学概論Ⅱ 精神看護学援助論Ⅰ 精神看護学援助論Ⅱ |
成人看護学実習Ⅰ 成人看護学実習Ⅱ 成人看護学実習Ⅲ 老年看護学実習Ⅰ 老年看護学実習Ⅱ 小児看護学実習 母性看護学実習 精神看護学実習 |
統合分野 | 在宅看護論 | 看護の統合と実践 | 臨地実習 |
---|---|---|---|
在宅看護概論Ⅰ 在宅看護概論Ⅱ 在宅看護援助論Ⅰ 在宅看護援助論Ⅱ |
看護管理 看護医療安全 災害看護と国際協力 臨床看護技術演習 |
在宅看護論実習 統合実習 |