入学情報

× CLOSE
卒業生の方へ

学費・奨学金・各種制度について

学費などの必要な経費

情報量が多い場合に横にスクロールできます。
種別 初年度 2年次 3年次
入学考査料 20,000円
入学金  200,000円
授業料 400,000円 400,000円 400,000円
施設管理費 200,000円 200,000円 200,000円
テキスト代、実習関係費用等
(個別の国家試験セミナー費用は除く。)
約220,000円
※1年次のみユニフフォーム費含む
約 90,000円 約60,000円

※上記に記載しております金額等は変更することがあります。また、保険料等別途諸経費がかかります。

※令和7年度入学生から、電子版教科書を導入することになりました。つきましては、iPadが必要となります。

 詳細につきましては合格発表後にお知らせします。

 

奨学金・各種制度について

奨学金制度

社会医療法人誠光会看護師等奨学資金

 本校の母体である社会医療法人 誠光会が行う独自の奨学金制度です。
 看護師資格取得後、当法人に入職する意志のある方に貸与する制度です。
 一定期間(2、3年)就業することで返済が免除されます。 在校生の6割程度が本制度を利用しています。
 制度の見直しを行いました。
 1.希望者全員に貸与いたします。
 2.返還免除要件である就業年限を短縮しております。
 

公的機関奨学金制度

滋賀県看護職員修学資金

 滋賀県内で看護職として従事する方を育成するために滋賀県が行う奨学金制度です。
 看護師資格取得後、滋賀県内の免除対象施設(特定施設)に就業する意志のある方に貸与する制度です。
 一定期間(5年)就業することで返済が免除されます。予算に限りがありますので、
 申請者数が予算枠を超える場合には、希望者全員に貸与を行えないことがあります。
 在校生の2割程度が本制度を利用しています。
 詳しくはこちら

専門実践教育訓練給付制度

 社会人のキャリアアップや再就職の促進を目的とした雇用保険の給付制度です。
 本校は厚生労働大臣より「専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」の認定を受けています。
 社会人在校生の6割程度が本制度を利用しています。
 詳しくはこちら

 ・専門実践教育訓練給付金
 受給要件を満たす対象者が本校の看護学科を受講・修了した場合に本人が支払った学費等の一定割合 
(在学中50%、現役での資格取得・卒業後に被保険者として雇用された場合20%、さらに前職より賃金上昇した場合10%)が
 公共職業安定所(ハローワーク)より支給される制度です。

 ・専門実践教育訓練支援給付金
 初めて専門実践教育訓練を受講する方で受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が訓練期間中失業状態にある場合に基本手当日額の60%(令和7年4月以降受講開始)が
 公共職業安定所(ハローワーク)より支給される制度です。

こちらも合わせてご覧ください

日本学生支援機構(JASSO)奨学金

 学力や家計などの一定の基準を満たした学生本人に対して、給付・貸与される国の奨学金制度です。
 奨学金は給付型(返還不要)と貸与型(返還必要)(無利子、または教育ローンより低利率の有利子)があります。
 詳しくはこちら

高等教育の修学支援新制度

 機関要件を満たした専門学校等に通う新入生・在校生を対象とした制度です。
 授業料・入学金の免除または授業料の減額(授業料減免)給付型奨学金の支給の2つの支援をする
 国の制度になります。
 本校は令和8年度より対象校に認定されました。詳しくはこちら

そのほかの制度

入学金サポート制度

 国の教育ローン(日本政策金融公庫)
 入学時特別増額貸与奨学金(日本学生支援機構)
 生活福祉資金貸付制度
 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
 オリコ学費サポートプラン

      (注1)

        (注1)出典:日本学生支援機構「おしえて!将来のお金のこと」

ひとり親家庭サポート制度

 自立支援教育訓練給付金

 教育訓練給付の対象となる教育訓練講座等を受講する場合に、受講費用の一部を支給します。
 ※詳細はお住まいの都道府県・市区町村までお問い合わせください。

 高等職業訓練促進給付金      
 ひとり親の方が就職の際に有利となる資格の取得を目指して養成機関で修業する期間の生活費を支援する制度です。

 償還免除付のひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付     
 高等職業訓練促進給付金を活用して、就職の際に有利となる資格の取得を目指して養成機関で修業するひとり親の方に対し、
 入学準備金・就職準備金を貸し付けます。取得した資格を生かして5年間就労を継続すると、償還免除になります。
 ※詳細はお住まいの都道府県(指定都市の方は市役所)までお問い合わせください。