業績
近年の業績(2024年5月時点)
1. 著書・論文 (2009年以降の嚥下関連分のみ)
・新しい経口的内視鏡下輪状咽頭筋切断術(CP-POEM)―上部消化管内視鏡を使用した経口的手術―.河本勝之他.嚥下医学(in press)
・嚥下障害の手術を極める!プロに学ぶコツとトラブルシューティング・咽頭弁形成術.河本勝之.耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 2023.
・脳神経内科疾患の摂食嚥下・栄養ケアハンドブック-気管切開カニューレへの対応.河本勝之.医師薬出版株式会社2023.
・嚥下障害に対するチーム医療-当院における多職種介入NST嚥下チームの取り組み- 対象拾い上げの工夫とチーム対応.河本 勝之他.日本気管食道科学会会報, 2022.
・Evaluation of pharyngeal swallowing pressure using high-resolution manometry during transoral surgery for oropharyngeal cancer. K Fujiwara, S Koyama, K Taira, K Kawamoto, et al.J Laryngol Otol,2021.
・当院の誤嚥防止術における患者背景と治療効果.河本勝之他. 滋賀医学,2020.
・嚥下手術-誤嚥防止術と嚥下改善手術.河本勝之. 頭頸部外科,2019.
・当科における経口的な内視鏡下輪状咽頭筋切除術.河本勝之他.気管食道科学会.2019.
・嚥下手術・私の手術ー喉頭挙上術・輪状咽頭筋切断術併施②.河本勝之. 嚥下医学,2019.
・Efficacy of fluoroscopy-guided endoscopic cricopharyngeal myotomy. Fujiwara K, Kawamoto K, et al. J Laryngol Otol. 2018.
・嚥下障害の診断と治療-耳鼻咽喉科領域・嚥下手術-.河本勝之. 第28回日本気管食道科学会認定医大会テキスト, 2018
・高解像度マノメトリーを用いた嚥下機能評価.河本勝之. 医師薬出版株式会社、東京, 2018.
・A novel reflex cough testing device. Fujiwara K, Kawamoto K, et al. BMC Pulm Med, 2017.
・重症心身障害児(者)の医療的ケア-気管切開術・喉頭分離術の長期管理のポイント.
河本勝之. 難病と在宅ケア, 2017.
・嚥下手術・私の術式-経口的輪状咽頭筋切断術.河本勝之. 嚥下医学, 2015.
・Subglottic laryngeal closure; A unique modified methods of laryngeal separation to prevent aspiration. N Miyake, K Kawamoto, et al. Annals of ORL,2013.
・嚥下障害がきっかけで診断され、急速な転帰をたどった癌性髄膜炎症例.河本勝之.嚥下医学, 2012.
・化学放射線同時併用療法後の救済手術の現状と課題-有害事象への対応をいかに行うか-.河本勝之,北野博也. 耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 2010.
・DIPP-motion Pro2D®を用いた嚥下動態の解析.藤原和典、河本勝之他.耳鼻臨床,2010.
・当科における誤嚥防止術(喉頭気管分離術、喉頭全摘術、声門下喉頭閉鎖術)症例の検討.河本勝之他.耳鼻と臨床, 2009.
2. 国際学会発表,国内招待講演 (国内一般演題は除く)
・パネルディスカッション:多職種協同で嚥下障害を診る.河本勝之.日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会2024年
・パネルディスカッション:当院における多職種介入NST嚥下チームの取り組み―対象拾い上げの工夫とチーム医療.河本勝之.日本気管食道科学会2021年
・シンポジウム:嚥下障害診療の社会還元.河本勝之.嚥下医学会2019年
・教育講演:嚥下障害の手術.河本勝之.頭頸部外科学会2019年
・シンポジウム:嚥下障害の手術.河本勝之.嚥下医学会2018年
・シンポジウム:嚥下障害の診断と治療―嚥下手術.河本勝之.気管食道科学会認定医大会2018年
・ENT World Congress-IFOS, Paris, France:Immunohistochemical Study of pChAT in the Rat Larynx. K Kawamoto. 2017
・パネルディスカッション:私の手術-誤嚥防止術-当科における誤嚥防止術.河本勝之.嚥下医学会2017年
・103 Congressio Nazionale SIO, Roma, Italy:Evaluation of Subglottic Laryngeal Closure for Prevent aspiration. K Kawamoto, et al. 2016
・特別講演:誤嚥防止術の適応と実際、術後の経過.河本勝之.神経筋疾患摂食嚥下栄養研究会.2016年
・教育講演:誤嚥防止術の適応と効果.河本勝之.摂食嚥下リハビリテーション学会2014 年
・シンポジウム:頭頸部癌治療後の嚥下障害に対する診断および対応-救済手術後の対応 河本勝之.頭頸部癌学会2012年
・シンポジウム:化学放射線同時併用療法後の救済手術の現状と課題-有害事象への対応をいかに行うか.河本勝之.頭頸部外科学会2010年
3. 獲得競争的資金
・公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団 2017年度後期 在宅医療研究助成
嚥下障害はどこまで在宅復帰に影響するか?-新しい嚥下造影検査の定量化と嚥下内視鏡による点数化の検討
・日本摂食嚥下リハビリテーション学会 研究助成 2016年
嚥下造影検査と高解像度マノメトリーによる嚥下圧の定量解析の併用は,筋萎縮性側索硬化症の嚥下機能をどこまで解明できるか?
・笹川記念保健協力財団ホスピス緩和ケアにおけるQOLの向上に関する研究助成2011 年
緩和ケアを要する嚥下障害患者の経口摂取はどこまで可能か?-多職種による嚥下機能評価と、口から食べたい患者の気持ちを重要視した経口摂取方法の検討-
・文部科学省研究費・基盤C 2008-2010年
咽喉頭における温度受容体の免疫組織学的検討
・文部科学省研究費・若手研究(B) 2006-2007年
アセチルコリンは咽喉頭における求心性の神経伝達物質か?