地域医療サポートカー
地域医療サポートカーとは
かかりつけ医のご依頼で、救急搬送(119通報)には至らないが、受診の必要性が高いと認められた場合、「サポートカー依頼」のご連絡をいただければ診療所・患者宅・介護保険施設などへ看護師も同行し、病院へ搬送いたします。
受付時間・電話番号
受付時間 | 8時30分~16時00分(土日祝除く) |
---|---|
電話番号 | 077-516-2140(つなぐステーション 地域連携担当) |
受け入れについて質問がある場合
担当職員が患者さんの情報をうかがい、受け入れ可能かお伝えします。
「こんな症状の患者さんは受け入れてもらえるだろうか?」とお悩みの場合は、上記の地域連携センターの番号までお電話ください。
必要なもの
すみやかに診療させていただくため、サポートカー到着までに下記のものをご用意ください。
- 症状の経過
- 現病歴・既往症・内服薬(書面で)
- 日常生活の様子(あればADL票)をお願いいたします。
受診までの流れ
- 1.受付
-
患者さんの氏名・生年月日・搬送元かかりつけ医の有無・身体状態を聞取らせていただきます。
- 2.出動
-
看護師を含む職員3~4名で病院を出発
- 3.現地到着
-
本人の状態把握と収容方法の確認
- 4.収容・搬送
-
ストレッチャーにて患者さんを収容し、病院へ搬送
- 5.病院到着・診療
サポートカー要請を受けてからの注意事項
- 車両は救急車を使用しますが、原則緊急走行は行ないません。
- 要請を受けてから到着までを概ね1時間を目安とします。
- 当院看護師が同乗し医師看護師などからの情報提供を受け取ります。